全日空が発行するANAマイルを効率的にためるビジネスカードとして、最も優れたクレジットカードがANA JCB 法人カードです。
ANA JCB 法人カードにはいくつか種類があります。その中でも、ANAマイルを考える場合、おすすめはANA JCB ワイドゴールド法人カードです。
ANA 法人カードには他にも種類があります。ただ、ANAマイルをためることを考えた場合、他のクレジットカードに申し込んでも条件が悪いために申請する意味がありません。必ず、ANA JCB ワイドゴールド法人カードを選択するようにしましょう。
一般カード | ワイドカード | ワイドゴールドカード | |
対象 | 個人事業主・法人 | ||
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 2,475円 | 12,925円 | 20,900円 |
追加カード | 825円 | 4,400円 | |
還元率 | 1.0~1.075% | ||
ボーナスマイル | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10% | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25% | |
マイル移行手数料 | 年間5,500円 | 無料 | |
ETCカード年会費 | 無料 | ||
ETCカード枚数制限 | 複数枚発行可能 | ||
限度額 | 公式サイト参照 | ||
国際ブランド | ![]() |
もくじ
個人事業主・会社に優れた全日空の法人向けクレジットカード
ANA(スターアライアンス加盟)のビジネスカードへ申し込む一番の理由としては、「ANAマイルをためること」があります。全日空のANA 法人カードを作るメリットはそれ以外にありません。
そのため、効率的に全日空のANAマイルをためることができるクレジットカードを作る必要があります。
ANA JCB 法人カードの場合、還元率1%です。つまり、100円を利用したら1マイルたまると考えればいいです。
ただ、ANA 法人カードにはJCBの他にも、Visaとダイナースがあります。個人向けクレジットカードであれば、アメックスなども存在します。しかし、ANAの法人向けカードにはアメックスは存在しません。
それでは、Visaやダイナースはどうなのでしょうか。結論からいうと、VisaとダイナースのANA 法人カードへは申し込まないようにしましょう。なぜなら、ANAマイルがたまりにくいからです。
Visaはポイントがたまらず、ダイナースはたまりにくい
まず、ANA Visa 法人カードの場合、ポイントをためることができません。つまり、還元率0%です。ポイント(マイル)をためられない以上、ANA Visa 法人カードを作るメリットはまったくありません。間違えても、ANA Visa 法人カードへは申し込まないようにしましょう。
それでは、ANA ダイナース 法人カードではどうなのでしょうか。ANA ダイナース 法人カードについても、JCBと同じように還元率1%とされています。
ただ、これには落とし穴があり、ダイナースでは電気代や税金の支払いなど公共料金を支払うときに還元率が半分になってしまいます。つまり、ANAマイルの還元率が0.5%になります。
節税の関係から公共料金を法人カードで支払ったり、ポイント付与のために税金をカード払いしたりすることはよくあります。そうしたとき、還元率が半分になるのは大きな問題です。また、ダイナースでは年会費22,000円であり、ANA 法人カードの中で最も年会費が高額というデメリットもあります。
一方でANA JCB 法人カードであると、どのような場面であっても還元率1%以上です。特別な理由があってダイナースでないといけない場合を除いて、必ずANA JCB 法人カードを選ぶようにしましょう。
ANA JCB 法人カードであれば還元率1%を超える
ANA JCB 法人カードの場合、基本となるANAマイルの還元率は1%です。ただ、年間の法人カード利用額が上がれば、最大で還元率1.075%を実現できます。
JCBを利用したとき、たまるポイントとしてOki Dokiポイントがあります。ANA JCB 法人カードでは1,000円の利用に対して、1 Oki Dokiポイントがたまります。1 Oki Dokiポイントに対して、10マイルへ変換できます。1,000円で10マイルたまるので還元率1%です。
・1,000円利用 → 1 Oki Dokiポイント(10ANAマイルへ変換可能) |
ただ、JCBでは「JCBスターメンバーズ」という制度があります。これは、年間のクレジットカード利用額に応じて付与されるポイントが上昇するというものです。
どれだけポイントが加算されるのかというと、以下のようになっています。
ランク | 年間利用額 | ボーナスポイント | ANAマイル還元率 |
ロイヤルα | 300万円以上 | 25% | 1.075% |
スターα | 100万円以上 | 20% | 1.06% |
スターβ | 50万円以上 | 10% | 1.03% |
それ以外 | 50万円未満 | - | 1.0% |
ただ、ここでは注意が必要です。年間のカード利用額によってOki Dokiポイントが増える(ボーナスポイントが付与される)とはいっても、ボーナスポイントをANAマイルへ変換するときは「1 Oki Dokiポイントを3ANAマイルにしか変えることができない」という制約があります。
つまり、「通常のカード利用で付与されるポイント」と「ボーナスポイント」ではANAマイルへ変換するときのレートが違ってくるのです。
通常獲得ポイント | ボーナスポイント | |
移行レート | Oki Dokiポイント: 1ポイント=10マイル | Oki Dokiポイント: 1ポイント=3マイル |
例えば、年間300万円以上をカード決済してJCBスターメンバーズのロイヤルα(ボーナスポイント25%プラス)になったとします。
このとき、1,000円を利用すれば1.25 Oki Dokiポイントが付与されます。内訳は「 1 Oki Dokiポイント(通常のポイント付与)+ 0.25 Oki Dokiポイント(ボーナスポイント)」です。
通常のポイント付与は10ANAマイルに変換できるため、「 1 Oki Dokiポイント(通常のポイント付与)」は10ANAマイルになります。一方でボーナスポイントは3ANAマイルに変換できるので、「0.25 Oki Dokiポイント(ボーナスポイント)」は0.75ANAマイルになります。
つまり、1,000円を利用すると10.75ANAマイルとなります。こうしたことから、年間300万円以上の利用がある場合は還元率が1.075%になります。
いまでは税金をカード払いすることができます。法人税や消費税などを法人カードで支払えば、年間300万円以上はわりと簡単にパスすることができます。個人事業主や会社経営者は税金の支払いだけで高額になるため、ANA JCB 法人カードを利用したときは還元率1.075%で考えればいいです。
ビジネスカードの還元率1.1%以上は可能だが、実行すると損する
ちなみに、「Oki Dokiポイント(JCBのポイント)→ 東京メトロポイント → ANAマイル」という順番にすると、還元率1.10125%になります。これを、通称「ソラチカルート」といいます。
Oki Dokiポイントから直接ANAマイルにするのではなく、いったん東京メトロポイントへ変換し、そのあとにANAマイルにするのです。
ソラチカルートはANA To Me CARD PASMO JCB (通称:ソラチカカード)をもっていれば可能です。
しかし、「東京メトロポイント → ANAマイル」では移行手数料として5,000円必要です。先ほどの「還元率1.075%」と比較すると、ソラチカルートでの「マイル移行手数料5,000円」のもとを取るためには、年間1,900万円以上のカード決済が必要になります。
少しマイルの知識がある人であれば、「ソラチカルートを活用すればもっとANAマイルがたまるのでは」と考えてしまいます。ただ、普通にANA JCB ワイドゴールド法人カードを使用し、たまったポイントをANAマイルに変えるほうが無難です。
移行手数料や限度額まで比較・考慮してクレジットカードを選ぶ
移行手数料5,000円の話が出ましたが、これはANA JCB 法人カードを選ぶときも同様です。ANA JCB 法人カードには3種類あります。このうち、移行手数料は以下のようになっています。
- ANA JCB 一般法人カード:移行手数料5,500円
- ANA JCB ワイド法人カード:移行手数料5,500円
- ANA JCB ワイドゴールド法人カード:移行手数料無料
ANA JCB 一般法人カードに比べると、ANA JCB ワイドゴールド法人カードの方が年会費は18,425円ほど高いです。ただ、一般カードやワイドカードはANAマイルへの移行手数料5,500円が必要です。
また、一般カードからワイドゴールドカードを含め、ANA JCB 法人カードは初心者向けのカードではなく、「個人事業主や会社経営者で既に他の法人カードを活用しているが、ANAマイルをためたいのでANA JCB 法人カードを利用したい」という人に適しています。
そうなると、既に法人カードによる支払いがある程度あるはずです。一般カードやワイドカードであると、利用限度額は当然ながら少なくなります(限度額の詳細は公式サイトを参照)。当然、限度額が少ないとすぐに上限いっぱいになって法人カードが使えなくなります。
一方でワイドゴールドカード(ANA JCB ワイドゴールド法人カード)であれば、限度額は高く設定されています。そのため、問題なく支払いをすることができます。
また、保険付帯やボーナスフライトマイルなど、その他のサービスまで考えるとANA JCB 一般カードに申し込むメリットはないです。必ずANA JCB ワイドゴールド法人カードへ申し込むようにしましょう。
おすすめはANA JCB ワイドゴールド法人カード
こうした理由から、ANAマイルをためたい場合はANA JCB ワイドゴールド法人カードの一択です。私も以下のように、ANA JCB ワイドゴールド法人カードに申し込んでいます。
経営者はマイルをためるのが基本です。私の場合はANAマイルやJALマイルをためていますが、ANAマイルをためるときは必ずANA JCB ワイドゴールド法人カードを選択しましょう。全日空のビジネスカードでは、ANA JCB ワイドゴールド法人カードが最も良いANAマイル還元率を実現できるからです。
厳密には、法人カードを利用してたまったポイントは会社のものです。ただ、税務調査で「クレジットカード利用によるポイント」の使い道を指摘されることはないため、個人事業主や中小企業の社長たちはたまったポイントをANAマイルに変え、個人利用しているのが実情です。
これはつまり、「非課税で個人利用できるANAマイルを入手している」ことになります。
たとえ年会費が20,900円だったとしても、ANA JCB ワイドゴールド法人カードの年会費は経費になります。しかし、たまったマイルは個人利用可能なのです。
役員や従業員用へ追加カードを発行した場合であっても、ポイントはOki Dokiポイントとして会社にたまっていきます。このときのポイントをANAマイルへ変換して個人利用している個人事業主や会社経営者はたくさんいます。
ANA JCB ワイドゴールド法人カードをうまく活用すれば、効率的にマイルがたまっていくようになります。
入会・継続時のボーナスマイルやフライトマイルが優れている
さらに、ANA JCB ワイドゴールド法人カードがおすすめである理由としては、入会時や継続時にボーナスマイルがたまることがあげられます。
一般カードであれば、入会・継続時は1,000マイル付与されます。一方でワイドカードやワイドゴールドカードでは入会・継続時に2,000マイル付与されます。
また、ANAグループ便を利用すれば効率的にマイルをためることができます。このとき、一般カードでは「区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%」がボーナスマイルとして付与されます。一方でワイドカードやワイドゴールドカードであれば、「区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%」になります。
1マイルの価値は2~3円であるため、マイルへの移行手数料5,500円まで考えると、実は一般カードもワイドゴールドカードも実質的な年会費に大きな差はありません。
海外旅行傷害保険の内容がよく、自動付帯になる
ANAマイルをためるとき、ANAグループの飛行機に乗ることも重要になります。そうしたとき、保険付帯について確認しなければいけません。
保険付帯には種類があり、法人カードではショッピング保険や国内旅行傷害保険はあまり重要ではありません。実際に利用する機会はゼロに近いからです。そのため、ショッピング保険や国内旅行傷害保険を考慮する必要はありません。
一方で海外旅行傷害保険は非常に役立ちます。病気やケガをしたとき、通常であれば高額な医療費がかかるところ、海外旅行傷害保険があれば非常に安い値段で受診できます。これであれば、現地で病気に罹ったとき受診を我慢する必要はありません。
ANA JCB 法人カードについて、海外旅行傷害保険の内容は以下のようになっています。
- ANA JCB 一般法人カード:最高1,000万円(自動付帯)
- ANA JCB ワイド法人カード:最高5,000万円(自動付帯)
- ANA JCB ワイドゴールド法人カード:最高1億円(一部利用付帯:自動付帯5,000万円)
どの法人カードであっても、利用付帯(法人カードによる航空券の購入がないと付かない保険)ではなく、自動付帯(もっているだけで保険が適応される)になっているので問題なく海外旅行傷害保険を使うことができます。
ただ、補償額が大きく異なるので、そういう意味でワイドゴールドカードは優れています。
フライト遅延、ロストバゲージにも対応している
また、フライト遅延やロストバゲージに対する保険はワイドゴールドカードだけです。飛行機を利用する場面であれば、ワイドゴールドカードをもっていればどのような場面にも対応できます。
このときの内容は以下のようになっています。
- 乗継遅延費用保険金(ホテル料・食事代):2万円限度
- 出航遅延費用等保険金(食事代):2万円限度
- 寄託手荷物遅延費用保険金(衣類購入費等):2万円限度
- 寄託手荷物紛失費用保険金(衣類購入費等):4万円限度
国内旅行であっても、海外旅行であってもこれらの保険は適応されます。
フライト遅延の中でも、飛行機による遅延で乗り継ぎが遅れた場合、乗継遅延費用保険金が適応されます。この場合、遅延トラブルによる現地でのホテル代や食事代が保証されます。
また、台風などによって出航遅延が起きた場合、出航遅延費用等保険金として食事代が補償されます。
さらに、飛行機から降りてスーツケースで出てこないなどロストバゲージが起こった場合、手荷物が後から遅れてホテルに届くときは寄託手荷物遅延費用保険金として衣類代や生活用品(歯ブラシ、カミソリなど)が補償されます。
このとき、ロストバゲージの中でも手荷物が見つからず紛失した場合、寄託手荷物紛失費用保険金としてさらに補償額が上乗せされて4万円になります。
ANA JCB ワイドゴールド法人カードの注意点
ここまで、ANA JCB ワイドゴールド法人カードの利点について解説してきました。ただ、中には「ANA(全日空)」という名前がついていることから、勘違いを生じることもあるので注意が必要です。
・空港ラウンジの利用
まず、ANA JCB ワイドゴールド法人カードをもっているとはいっても、全日空のANAラウンジを使うことはできません。プライオリティ・パスに代表されるように、「空港ラウンジを利用できるカード」ではないのです。
もちろん、ゴールドカードなので「ゴールドカードを提示すれば利用できるラウンジ」を使うことはできます。ただ、ANAラウンジを利用できるわけではありません。
・プラチナカードはない
ANA JCB 法人カードの中ではゴールドカードが最上位であり、プラチナカードはありません。
プラチナカードでは、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パス、限度額500万円以上などのサービスを利用できます。ただ、ワイドゴールドカードが最高峰であり、ANAマイルをためることを考えた場合はプラチナカードをあきらめるしかありません。
もちろん、ANA JCB ワイドゴールド法人カードとは別に他のカード会社が発行するプラチナカードをもつのは問題ないため、これについては個人事業主や会社経営者それぞれの判断によります。
一般カード | ワイドカード | ワイドゴールドカード | |
対象 | 個人事業主・法人 | ||
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 2,475円 | 12,925円 | 20,900円 |
追加カード | 825円 | 4,400円 | |
還元率 | 1.0~1.075% | ||
ボーナスマイル | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10% | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25% | |
マイル移行手数料 | 年間5,500円 | 無料 | |
ETCカード年会費 | 無料 | ||
ETCカード枚数制限 | 複数枚発行可能 | ||
限度額 | 公式サイト参照 | ||
国際ブランド | ![]() | ||
ビジネスきっぷ | 全カード、ビジネスきっぷを利用可能 | ||
海外旅行傷害保険 | 1,000万円 (自動付帯) | 5,000万円 (自動付帯) | 1億円 (一部利用付帯) ※自動付帯5,000万円 |