法人カードを作るとき、どのような法人カードを利用すればいいのか悩んでしまう個人事業主(フリーランス)や会社経営者は多いです。
ただ、ビジネスカードの活用とはいっても、経営者によって状況が異なります。創業一年未満の会社があれば、既に5年以上もビジネスに携わっている人もいます。そうしたとき、求めている法人カードはまったく異なるものになります。
私も起業当初は年会費の低い法人カードを作ってカード決済していました。しかし、いまではそうしたビジネスカードではなく、年会費の高いゴールド法人カードやプラチナ法人カードを複数枚使いこなすようになっています。状況が違えば、おすすめの法人カードが違ってくるのです。
そこで、どのような法人カードが適切なのか、その基準を解説し、人気となっている最強の法人カードをランキング順に解説していきます。
もくじ
年間200万円以上のカード決済が分かれ目となる
活用すべき法人カードは、使用者の属性によって大きく2つに分かれます。それぞれ、どのような使い方があるかというと、以下のようになります。
- ビジネス初心者が発行する法人カード
- 経験年数の多い会社が使う法人カード
ビジネス経験のない個人事業主だったり、起業直後の会社だったりする場合、法人カードを活用するとはいっても月のカード決済額は低くなりがちです。そうしたとき、できるだけ年会費の低い法人カードを利用するようにしましょう。
最初は可能な限りリスクを少なくしてビジネスを動かすのが基本です。ポイント還元率や利用限度額は低くなってしまいますが、年会費が無料だったり低かったりする法人カードが適切です。
一方で年間200万円以上(月17万円以上)の利用がある場合、ゴールド法人カードやプラチナ法人カードを活用しましょう。ポイント還元率やサービス内容の観点から、単純にそちらの方が得だからです。月17万円以上の決済がある場合、年会費の安い法人カードを利用すると損をします。
また、ビジネス経験が長いと出張の機会がどうしても多くなります。そうしたとき、空港ラウンジを利用できたり、海外旅行傷害保険が自動付帯であったりするカードは非常に便利です。新幹線予約がお得になる法人カードもあります。
法人カード・個人事業主用クレジットカードのスペック比較表
なお、どの法人カードが最強なのかについては、人によって状況が異なるのでビジネスカード個々のスペックを理解しなければいけません。
このとき、分かりやすいものとして「年会費」「還元率」「限度額(約2ヵ月の間にカード決済できる額)」があります。これらについて、比較表として以下に記します。
法人カード | 年会費 | 還元率 | 限度額 |
三井住友ビジネスカード for Owners |
1,250円(初年度無料) | 0.5% | 10~150万円 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
20,000円 | 1.125% | 個別設定 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード |
31,000円 | 0.5~1% | 個別設定 |
オリコ EX Gold for Biz |
2,000円(初年度無料) | 0.6~1.1% | 10~300万円 |
この中でも、三井住友ビジネスカード for Ownersについては、よりグレードの高いゴールド法人カードやプラチナ法人カードが存在します。ゴールドカードやプラチナカードになると、当然ながら年会費は上昇し、その分だけ利用限度額も上がります。
人気のビジネスカードに申し込む
上記の比較表を理解したうえで、どの法人カードが適切なのか考えるようにしましょう。
ただ、このとき考慮すべきものとして「年会費、ポイント還元率、利用限度額」以外にも、審査基準の甘さやカード会社独自の特典があります。
実際のところ、ポイント還元率が低かったとしても、独自特典が魅力的のために人気の法人カードもあります。例えば、「地下鉄・JRでの乗車割引がある」「空港ラウンジを利用できる」などです。こうしたことまで含めて、あなたにとって必要なサービスを提供している法人カードに申し込むといいです。
そこで、人気のおすすめ法人カードランキングを以下に記します。
三井住友ビジネスカード for Owners
ビジネス初心者向けの法人カードとして、三井住友ビジネスカード for Ownersがあります。VISAで法人カードをもちたいとき、第一選択になるビジネスカードです。
一般カードは年会費1,250円(初年度無料)です。ポイント還元率は0.5%、限度額10~150万円とスペックは普通です。
ただ、法人カードの中では特典が優れています。まず、珍しくタクシーチケットを手配できるので、得意先の接待や節税に利用できます。
また、新幹線予約がお得になるプラスEXを発行できます。プラスEXがあれば新幹線をネット予約できるようになり、「自由席料金で指定席に乗れる」「予約変更が何度でも無料で可能」「長距離移動なら3日前の予約で割引あり」など、新幹線移動が非常にお得になります。私はプラスEXのおかげで自由席に乗ることはありません。
他にも電子マネーが付いており、例えばPiTaPaカードを発行できるので関西圏での電車(地下鉄やJRなど)が割引されます。銀聯カードも発行できるので、中国出張が楽になります。こうしたビジネスに必要な多くのサービスを利用できるのが三井住友ビジネスカード for Ownersです。
なお、プラチナ法人カードだと実質的に還元率1%になりますし、「プライオリティ・パスの発行」「海外旅行傷害保険が家族まで自動付帯」「指定のレストランを2名以上予約すれば1名無料」などの特典があります。年間200万円以上のカード決済がある場合、プラチナ法人カードを含めて検討するといいです。
ちなみに登記簿謄本の提出が不要になっているため、実はプラチナ法人カードに申し込む場合であっても、三井住友ビジネスカード for Ownersは審査が非常に甘くなっています。多くのビジネスマンに門戸を広げているのが三井住友ビジネスカード for Ownersです。
三井住友ビジネスカード for Owners | |
年会費 | 1,250円(税別:初年度無料) |
還元率 | 0.5% |
ETCカード年会費 | 500円(税別):複数枚発行可能
※初年度無料 ※年一回でも利用があれば次年度無料 |
限度額 | 10~150万円 |
国際ブランド | ![]() |
【限定プラン情報】
新規入会で最大20,000円分のギフトカードをプレゼント
|


セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

ハイステータスな法人カードの中で最も人気のあるビジネスカードがセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。プラチナ法人カードのスペックになっています。
年会費は2万円ですが、年間200万円以上の利用で年会費1万円にまで下がります。それでいて、ポイント還元率は最大1.125%です。
こうしたスペックのため、年間200万円以上(月17万以上)のカード決済がある場合、年会費2,000円以下の安い法人カードではなく、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを利用したほうが圧倒的に得です。高還元率を実現できるため、結果として得をすることになるのです。
しかも、プラチナ法人カードなのでプライオリティ・パスがつきます。プライオリティ・パスは年会費429ドル(約43,000円)ですが、これが無料です。プライオリティ・パスは全世界の主要空港の空港ラウンジを利用できます。
また高額な海外旅行傷害保険補償が自動付帯ですし、コンシェルジュサービスも利用できます。月のカード決済額が月17万円の場合、早めにセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードへ乗り換えるといいです。
なお、審査書類に登記簿謄本の提出がないため、プラチナ法人カードにも関わらず審査基準が非常に低い法人カードになっています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | |
年会費 | 20,000円(税別) |
還元率 | 1.125% |
ETCカード年会費 | 無料:複数枚発行可能 |
限度額 | 個別設定 |
国際ブランド | ![]() |
【キャンペーン情報】
|


アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメックスが発行する、非常にステータス性の高い法人カードがアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードです。ステータス性を求めて、多くの人が申請します。
年会費は31,000円です(当サイトからの申し込みで初年度無料)。ただ、独自サービスに優れているので人気のカードです。
空港サービスに優れているアメックスですが、空港までスーツケースを無料で送ることができます。また、所定の手続きを取ることで、羽田空港や伊丹空港で1,000円ミールクーポン(食事券)がつきます。海外旅行傷害保険については、家族分まで含めて自動付帯です。
さらにプラスEXを発行することができるため、飛行機だけでなく新幹線についてもお得に乗車できるようになっています。
当然、利用限度額は高額ですし、ポイント還元率も1%と優れています。また、上位版であるアメックス・プラチナ法人カードのインビテーション(招待)が届くきっかけにすることもできます。
ステータス最強のクレジットカードがアメックスです。あらゆる法人カードを比較しても、ステータス性の面でアメックスに勝てるカードはありません。ステータスを重視する人はアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの一択です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | |
年会費 | 31,000円(税別) |
還元率 | 0.5~1% |
ETCカード年会費 | 500円(5枚まで) |
限度額 | 個別設定 |
国際ブランド | ![]() |
【キャンペーン情報】
|


オリコ EX Gold for Biz

非常に人気の初心者向け法人カードとして、オリコ EX Gold for Bizがあります。年会費2,000円(初年度無料)の法人カードです。
年会費が安いにも関わらず、ゴールド法人カードのスペックです。そのため利用限度額は10~300万円と高めに設定されています。
なぜ、多くのビジネス初心者がオリコ EX Gold for Bizを活用するのかというと、ポイント還元率が高いからです。一般的な法人カードは還元率0.5%ですが、最初から還元率0.6%です。また、カード決済額に応じて還元率が高くなり、年間200万円以上の利用で還元率1.1%になります。
なお、個人事業主と法人で少しだけカードのスペックが異なります。個人事業主ではカードを1枚までしか発行できませんが、法人なら3枚まで無料で社員用の追加カードを発行できます。
小規模の事業主をターゲットとした法人カードなので、審査基準は低いです。また、ゴールド法人カードなので国内の空港ラウンジを利用でき、海外旅行傷害保険が自動付帯になります。非常に特典の多い法人カードです。
国際ブランドはVISAやMastercardを選ぶことができるため、海外出張のときでもカード決済できない場面はありません。多くの事業者にとって万能な法人カードがオリコ EX Gold for Bizです。
「安い年会費にしたいが、効率よくポイントをためたい」という人に最適なカードです。
オリコ EX Gold for Biz | |
年会費 | 2,000円(税別:初年度無料) |
還元率 | 0.6~1.1% |
ETCカード年会費 | 無料 |
限度額 | 10~300万円 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
【キャンペーン情報】
新規入会で最大7,000円分のオリコポイントをプレゼント
|